今からは、妻のある人はない人のように、泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は持たない人のように、世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のようにすべきです。この世の有様は過ぎ去るからです。
             (一コリント7:29-31)

 結婚している人も神様の前では、ただ一人の人間です。つまり、この世の人生を終える時はただ一人で神様の前に立たなければなりません。結婚している人もいつかは一人にならなければならないのです。この世で悲しんで泣いている人も、その悲しみが慰められる日が来ます。また、この世で喜んでいる人も、その喜びが取り去られる日が来ます(ルカ6:21、25参照)。この世で何かを所有することも同じです。この世で何か価値あるものを手に入れてもそれを永遠に所有することはできません。この世の財産自体が過ぎ去りゆくものだからです。物も不動産もお金も時代の変化と共に価値が失われていきます。そして、人間の地上の命自体が限りあるものですから、その人間が地上で何かを所有することのできる期間も限られるのです(ルカ12:16-20参照)。さらに、この世の仕事や活動をする場合でも、人はそれを永遠に続けることはできないのです。
 パウロはこれらの具体的な勧告の理由を31節後半で「この世の有様は過ぎ去るからです」と述べています。「この世の有様」とは、これまでパウロが述べてきたように、結婚や喜びや悲しみや持ち物や仕事のことです。これらのことは、新約聖書の時代の人々にとっても、現代の私たちにとっても人生において大いに心を用いることがらです。ところが、パウロはこの世におけるこれらのことがらは「過ぎ去る」ものだと言うのです。確かにそのとおりでしょう。しかし、「過ぎ去る」からといっても無関心でいることはできないと反論したくなるのではないでしょうか。これらのこの世のことにパウロは無関心になりなさいと言っているのではありません。これらのこと、結婚や喜びや悲しみや持ち物や仕事のことを、あなたの人生を支配する第一の関心事にしないように、と勧めているのです。終わりの日に与えられる永遠の祝福を第一の関心事にして、この世のことがらは第二の関心事にとどめるように、と勧めているのです。             (9月2日の説教より)

===以下、月報に記された詳細版です===

説教「節度のある生き方」
コリントの信徒への手紙一7:29-31

 終わりの日に備える
本日の聖書の箇所の29節には「定められた時は迫っています」とあります。これはどういうことでしょうか。少し前の26節には「今危機が迫っている状態にあるので、こうするのがよいとわたしは考えます。つまり、人は現状にとどまっているのがよいのです」とありました。この「危機」というのは、世の終わりの危機のことです。そうすると、「定められた時は迫っています」というのは、定められた世の終わりの時が迫っているということでしょう。終わりの日が来るとどうなるのでしょうか。日本キリスト教会小信仰問答は第103問の問いと答えで終わりの日について次のように教えています。「この世界は最後にどうなりますか。」「神はキリストの再臨によって、すべての悪の力を滅ぼし、新天新地をつくり、神の支配が、完全に行われる神の国を実現します。そのとき、神はすべてのすべてとなられるのです。わたしたちは、その日を待ち望んでいます。『アァメン、主イエスよ、きたりませ』。」(ウェストミンスター信仰告白の終わりの日についての教えも参照)すなわち、終わりの日が来ると、クリスチャンには永遠の祝福が与えられるということです。過ぎ去るべきものが過ぎ去って、変わることのない永遠の祝福が到来するということです。
この世の有様は過ぎ去る
パウロは29節の後半から31節前半にかけて、過ぎ去っていくことを具体的に挙げてコリント教会の信徒たちに、終わりの日を意識して生きる心構えを教えています。すなわち、「妻のある人はない人のように、泣く人は泣かない人のように、喜ぶ人は喜ばない人のように、物を買う人は持たない人のように、世の事にかかわっている人は、かかわりのない人のように」しなさいというのです。これらの教えは、いったいどういうことでしょうか。現実に妻のある人が「ない人のように」するとか、実際に泣いている人が「泣かない人のように」するとか、嬉しいことがあって喜んでいる人が「喜ばない人のように」するとか、何かを買ってそれを所有する人が「持たない人のように」するとか、この世にかかわって仕事をしている人がこの世と「かかわりのない人のように」しなさいなどというのは、無理なことではないでしょうか。すべてのことに無感覚になって、何も感じないで生きなさいとパウロは言っているのでしょうか。そうではないでしょう。これは、この世での結婚や悲しみや喜びや持ち物や仕事によって支配されないような生き方をしなさいということでしょう。
結婚している人も神様の前では、ただ一人の人間です。つまり、この世の人生を終える時はただ一人で神様の前に立たなければなりません。結婚している人もいつかは一人にならなければならないのです。この世で悲しんで泣いている人も、その悲しみが慰められる日が来ます。また、この世で喜んでいる人も、その喜びが取り去られる日が来ます(ルカ6:21、25参照)。この世で何かを所有することも同じです。この世で何か価値あるものを手に入れてもそれを永遠に所有することはできません。この世の財産自体が過ぎ去りゆくものだからです。物も不動産もお金も時代の変化と共に価値が失われていきます。そして、人間の地上の命自体が限りあるものですから、その人間が地上で何かを所有することのできる期間も限られるのです(ルカ12:16-20参照)。さらに、この世の仕事や活動をする場合でも、人はそれを永遠に続けることはできないのです。
パウロはこれらの具体的な勧告の理由を31節後半で「この世の有様は過ぎ去るからです」と述べています。「この世の有様」とは、これまでパウロが述べてきたように、結婚や喜びや悲しみや持ち物や仕事のことです。これらのことは、新約聖書の時代の人々にとっても、現代の私たちにとっても人生において大いに心を用いることがらです。ところが、パウロはこの世におけるこれらのことがらは「過ぎ去る」ものだと言うのです。確かにそのとおりでしょう。しかし、「過ぎ去る」からといっても無関心でいることはできないと反論したくなるのではないでしょうか。これらのこの世のことにパウロは無関心になりなさいと言っているのではありません。これらのこと、結婚や喜びや悲しみや持ち物や仕事のことを、あなたの人生を支配する第一の関心事にしないように、と勧めているのです。終わりの日に与えられる永遠の祝福を第一の関心事にして、この世のことがらは第二の関心事にとどめるように、と勧めているのです。
永遠の祝福に焦点を合わせる
宗教改革者のカルヴァンは、本日の聖書の箇所に関連して、「現世の生を軽んじ天上の不死を瞑想することによって開かれる道以上に、確実で整えられた道はない」(渡辺信夫、改訳版)と記しています。「現世の生を軽んじ」るというのは、おかしな教えだと思われる方があるかもしれません。たった一度限りのこの世の人生を軽んじるように教えるとは何事か、と腹を立てる方があるかもしれません。しかし、それはただこの世の人生などいい加減に生きればよいのだということではありません。過ぎ去っていくこの世の人生は、永遠に続く天国の祝福に比べれば軽んじてもよいものなのだ、ということです。
もし私たちがこの世の様々なことがらに焦点を合わせ、それを第一のこととして重んじたならば、そこで私たちに与えられるのはどのような結論でしょうか?それは、人生は不条理であるという結論です。なぜ、私はこのような結婚をしたのか、あの人のような結婚ができなかったのか、なぜ、私はこのような悲しみを味わねばならないのか、あの人のような喜びを味わうことができないのか、なぜ私にあるのはこのような持ち物だけなのか、あの人のような持ち物がないのか、そして、なぜ私はこのような仕事をするのか、あの人のような仕事ができないのか、なぜ私の人生はこのようなものなのか、なぜあの人のような人生ではないのか、と問わずにはおれません。そして、これらの問いに対する納得のできる答えは与えられないでしょう。正当な理由なしに私はこの人生を生きるようにと強いられた、それは不条理なことである、という結論に至らざるをえないのです。
しかし、もし私たちが永遠に続く天国の祝福に焦点を合わせ、それを第一のこととして生きるならば、この世のことがらはそれに至るための道として私に与えられたものであると理解することができるのです。宗教改革者のカルヴァンは、それを召命と呼びました。命を召すと書いて召命と言います。ラテン語では「呼ぶ」という意味の動詞から出たvocatioという言葉です。この言葉からさらに英語の職業という意味のvocationという言葉ができました。カルヴァンは、召命とはそれぞれの人の「持ち場」であると解説しています(『キリスト教綱要』3篇10章6)。
この世のことだけを見るならば、人生のさまざまなことがらは確かに不条理以外の何ものでもありません。しかし、永遠の祝福へと続く道において与えられたこととして見るならば、結婚生活も日常生活も職業生活も、この世において私たち一人一人に与えられた持ち場であると言えるのです。それぞれの持ち場を守りつつ、永遠の祝福へと向かうのです。そして、私たちはそれをあくまで一時的な持ち場として守ればよいのであります。なぜなら、永遠の住まいは天国にあるからです。それぞれの人生がこの世における持ち場であることがわかれば、この世において空しい楽しみを追求する必要もなくなるでしょう。持ち場に楽しみがあるときには、それを感謝して受けましょう。そして、持ち場に楽しみがないときには、それが永遠の祝福に至る道であるということを心に留めてその持ち場を忍耐して守り続けようではありませんか。(2018年9月2日の説教より)