コリントの信徒への手紙一4:4-5

自分には何もやましいところはないが、それでわたしが義とされているわけではありません。わたしを裁くのは主なのです。
ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります。

 先走って裁いてはならない

本日の箇所の5節には「ですから、主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません。主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます。そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります」とあります。「主が来られる」とは、キリストが最後の審判のために再び来られるということを意味しています。これは「日本キリスト教会信仰の告白」の使徒信条の部分で、キリストが「かしこより来たりて、生ける者と死にたる者とを裁き給はん」と告白されている事柄です。そのときにキリストが「生ける者と死にたる者」すべてをお裁きになるのですから、そのキリストの裁きを待たないで「先走って何も裁いてはいけません」とパウロは命じます。

 「何も裁いてはいけません」とは、伝道者あるいは信仰者としての奉仕について、善いとか悪いとかいう断定的な評価を下してはならないということでありましょう。「何も裁いてはいけません」といっても、それは教会内で悪いことをする人について「何も裁いてはいけません」ということではないのです。パウロは同じ手紙の中で、コリント教会のみだらな行いをする者を「自分たちの間から除外すべき」(一コリント5:2)と勧告し、「内部の人々をこそ、あなたがたは裁くべきではありませんか」(同5:12)と強く迫っています。もし教会内で神の教えに反する悪いことをする人がいても「何も裁いてはいけません」というのであれば、教会は信仰共同体としての正しい秩序を保つことができなくなってしまいます。

ここでパウロが「何も裁いてはいけません」というのは、一人の伝道者、一人の信仰者に対して最終的判決を下す権限があるのは、最後の審判をなさるキリストのみであるから、自己流の基準で一人の人の伝道や奉仕に対して善いとか悪いとかいう断定的判断を下してはならないということであります。私たちの伝道や奉仕についての最終的な判断は、キリストが再び来られる終わりの日まで保留されているのです。それは、すべてを正しく見抜いて裁くことのできる方は、キリスト以外にはおられないからであります。

主は動機を明らかにされる

「主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます」とパウロは記しています。この箇所は、一つのことを別の言い方で表す並行法という表現方法が用いられていると考えられますので、「闇の中に隠されている秘密」が「人の心の企て」と言い換えられているということでしょう。ここで「企て」と訳されているブーレーという言葉は、ギリシア語の辞典や学者の研究によれば「動機」という意味だと考えられています。英語の聖書の中には、はっきりと“motives”(動機)と翻訳しているものもあります(NASB、NIV2011)。ですから、パウロはここで、キリストが最後の審判のときに「闇の中に隠されている秘密」であるような「人の心の動機」すなわち、伝道者が奉仕する動機、信仰者が奉仕する動機をも明らかにされる、と述べているのであります。パウロが伝道や奉仕について大変深い見方をしていたということが分かります。伝道者が伝道することや信仰者が奉仕することは、とりあえず教会の人数が増えて成功すればよいというような簡単なものではなく、最終的にはその動機が問われるというのです。端的に言えば、自分を誇ろうとする思い、すなわち人間的なプライドが動機となって伝道や奉仕をするならば、そのことは最後の審判で必ず明らかにされるということです。パウロにとって伝道と教会形成に仕える動機はキリストの委託でありましたが、コリント教会の信徒たちはどうだったでしょうか。彼らは教会を人間的な集まりのように考え、その中で「わたしはパウロにつく」とか「わたしはアポロにつく」とか言って、自分のつく伝道者を誇り、またその伝道者につく自分を誇っていました。ですから、「主は闇の中に隠されている秘密を明るみに出し、人の心の企てをも明らかにされます」というパウロの言葉は、「やがてあなたたちの奉仕の動機も問われますよ」という厳しい言葉として、コリント教会の信徒たちに響いたかもしれません。

しかし、パウロは「そのとき、あなたがたは神から裁かれるでしょう」とは記しません。むしろ、5節は「そのとき、おのおのは神からおほめにあずかります」という言葉で結ばれています。「おのおの」という言葉には、パウロ、アポロ、ケファというような伝道者たちだけでなく、コリント教会の信徒たち一人一人も含まれているのでしょう。そうすると、パウロはここでコリント教会の信徒たちにも「共に神様のおほめにあずかるものになりましょう」と勧めていることになります。パウロは、自分は神様からおほめにあずかるが、あなたがたは神様から裁かれるでしょうというような、一方的な判断はしていません。「主が来られるまでは、先走って何も裁いてはいけません」とコリント教会の信徒たちに勧める以上、パウロ自身もコリント教会の信徒たちを先走って裁くことはしないのです。このように、人間的な感情に流されない抑制のきいた言葉の用い方は、この手紙の2章16節で「わたしたちはキリストの思いを抱いています」と述べられていた「キリストの思い」が、まさしくパウロの心にあったことを証ししています。パウロはいたずらに自己弁護をしてコリント教会の信徒たちを批判しているのではありません。自らが立っているキリストの恵みと委託という立ち所をはっきりと示し、その立ち所にあなたがたも共に立って、神様からおほめにあずかる者になりましょう、と愛と忍耐をもって勧告しているのであります。

伝道者と教会の正しい関係

今週と先週は聖書に従って、伝道者とは何かという問題をご一緒に考えてみました。そして、伝道者とは「キリストに仕える者」「神の秘められた計画をゆだねられた管理者」(1節)であるということを学びました。伝道者は「キリストに仕える者」であり、キリストの恵みをゆだねられた「管理者」でありますから、主であるキリストによってのみ裁かれるものです。信徒による評価や自分自身による評価によって一喜一憂してはならないのです。終わりの日に主が来られるまでは、先走って何も裁いてはならないのです。そして、この原則は伝道者だけではなく、信徒一般にもあてはまります。すなわち、最後の審判においては信仰者一人一人の奉仕の動機までも明らかにされ、おのおのが神様から評価していただけるのであります。

日本キリスト教会において牧師すなわち伝道者を目指す人が少ないということや、ときには伝道者と教会の関係が困難になることもあるという現実を考えますときに、伝道者とは何かという基本的な理解がより広く共有され、より深く浸透していく必要があると思わされます。すなわち、伝道者とは何かということを伝道者である各教会の牧師がよく認識し、その認識に基づいて忠実に職務を行うことが求められます。そして、各教会も伝道者の本来の職務をよく認識し、理解し、重んじるということが求められます。伝道者の側でも教会の側でも、人間的な誇りが入り込んで互いに相手を裁きあったり、自分で自分を裁いたりすることのないようにしたいものです。この志木北伝道所が、また日本キリスト教会が、伝道者とは「キリストに仕える者」「神の秘められた計画をゆだねられた管理者」であるという理解をしっかりと共有しつつ、伝道者によって育てられ、伝道者を育てる教会となっていきたいものであります。

(2018年1月7日の説教より)