説教「人間の弱さとキリストの愛」

ルカによる福音書22章54-62節

 キリストから離れるペトロ
 ゲツセマネの園で逮捕されたキリストは、大祭司の屋敷に連れて行かれました。ヨハネによる福音書によれば、キリストはそこで大祭司から尋問を受けます。ルカによる福音書では、キリストに対する尋問のことは記されておらず、もっぱらペトロが大祭司の屋敷の中庭で何を言いどのように行動したかということに焦点が絞られています。54節によると、ペトロは逮捕されたキリストに「遠く離れて」従いました。キリストの周囲は武器を持った大祭司の僕たちが取り囲んでいたでしょうから、ペトロはキリストに近づこうにも近づけなかったに違いありません。しかし、このとき早くもペトロの気持ちにある変化が生じていたのではないでしょうか。最後の晩餐の席でペトロはキリストに向かって「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」(ルカ22:33)と言明していました。ところが、今やペトロは「遠く離れて」キリストに従う者になっています。最後の晩餐のときには一つであるかのように見えたキリストとペトロは、わずかな時間が経過する間に逮捕された者とそれを見守る者に変わっていきました。このときのペトロの心境を言葉で言い表すことは困難ですが、キリストに従っていきたいという気持ちとキリストに従うことをやめて苦しみから逃げ出したいという気持ちが微妙に交錯していたのではないでしょうか。ペトロは、気持ちの整理ができず態度を決めかねたままで、大祭司の屋敷の中庭にいる人々の輪の中にまぎれ込んで座っていたのでした。「人々が屋敷の中庭の中央に火をたいて、一緒に座っていたので、ペトロも中に混じって腰を下ろした。」(55節)このペトロの動作は、キリストの弟子として自分の信仰を積極的に言い表そうとはせず、キリストを信じない人々の中にまぎれ込もうとする気持ちを反映しているように見えるのです。

 キリストを否定するペトロ
 ペトロの信仰の弱さは、大祭司の屋敷の一人の使用人によって明らかにされました。「するとある女中が、ペトロがたき火に照らされて座っているのを目にして、じっと見つめ、『この人も一緒にいました』と言った。」(56節)ペトロがキリストを信じない人々の中にまぎれ込もうとしても、彼がキリストの弟子であるということはまぎれもない事実でありました。何よりも、ペトロがキリストと一緒にいたという事実が人々の記憶の中に残っていました。ある女中がペトロの顔をじっと見て「この人も一緒にいました」と言って、ペトロがキリストと一緒にいたという事実を指摘しました。もし、ペトロに自分がキリストの弟子であると言い表そうという気持ちがあったならば、この女中の言葉はペトロが信仰を告白するために丁度よいきっかけとなったことでしょう。ところが、ペトロの気持ちはすでに自分の信仰を隠そうという方に傾いていましたから、この女中の一言に対して「わたしはあの人を知らない」(57節)と言ってしまったのです。ペトロはイエス・キリストを神からのメシアと告白した(ルカ9:20)その同じ口で、「わたしはあの人を知らない」と言ってしまったのです。事実をねじ曲げ、自分を偽り、キリストの恵みに背く大きな罪を犯してしまったのです。このとき、十字架の主に従うということを、本当の意味で信仰と人生の中心に置いてこなかったペトロの弱さが明らかになりました。「主よ、御一緒になら、牢に入っても死んでもよいと覚悟しております」(ルカ22:33)と言っていたペトロの自信は、「この人も一緒にいました」という女中の一言で吹っ飛んでしまったのでした。言い換えれば、ペトロの信仰というものは、迫害する人々のただ中で「イエス・キリストこそ私の主です」と告白するだけの深さと強さをもっていなかったということです。ペトロは未だキリストの十字架の恵みの深さと強さを知りませんでした。それゆえ、未だキリストに従って十字架の道を歩むということも身に付いていなかったのです。大祭司の屋敷の女中の一言は、ペトロにとって大きな試練でした。そして、ペトロは自分の力ではその試練に打ち勝つことができませんでした。彼は十字架の主を捨てて自分の身の安全を選んでしまったのでありました。  ペトロのキリスト否定は、ただ一回にとどまりませんでした。58節には「少したってから、ほかの人がペトロを見て、『お前もあの連中の仲間だ』と言うと、ペトロは、『いや、そうではない』と言った」とあります。さらに、59-60節には「一時間ほどたつと、また別の人が、『確かにこの人も一緒だった。ガリラヤの者だから』と言い張った。だが、ペトロは、『あなたの言うことは分からない』と言った」と記されています。すなわち、ペトロは二度、三度と自分がキリストの弟子であることを否定したのであります。しかも、三番目にペトロとキリストが一緒だったと主張した人は、ペトロが「ガリラヤの者だから」という確かな証拠を出してきました。キリストはガリラヤのナザレで育った方ですから、人々からナザレのイエスと呼ばれていました。おそらく、ペトロの言葉にはそのガリラヤ地方のなまりのような特徴があって、彼がガリラヤ出身と明らかにわかったのでしょう。それは、ペトロがガリラヤからイエス・キリストに従って来た弟子であるということの有力な証拠となりました。ところが、ペトロはそれに対しても「あなたの言うことは分からない」という苦しい言い訳をして、あくまでキリストの弟子であることを否定しようとしたのです。マルコによる福音書14章71節によると、第三番目の告発者に対して「ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『あなたがたの言っているそんな人は知らない』と誓い始めた」とのことです。すでに十字架に向かうキリストの御姿はペトロの眼中になく、ひたすら自分の身を守ることだけに固執していたのでありました。このときペトロは自分がキリストの弟子であるという自覚すら失っていたようです。

 ペトロを見つめるキリスト
 キリストを見失い自分を見失っていたペトロの、キリストを否定するその言葉が終わらないうちに、ペトロの目を覚まさせるかのようにして突然鶏が鳴きました。そして、そのときキリストは振り向いてペトロを見つめられました。おそらく、ペトロと視線が合ったことでしょう。このキリストのまなざしは、ペトロに多くのことを語りかけていたに違いありません。まず、最後の晩餐のときに「あなたは今日、鶏が鳴くまでに、三度わたしを知らないと言うだろう」(ルカ22:34)とおっしゃったその御言葉をもう一度語りかけていたことでしょう。最後の晩餐のときは予告でしたが、今やキリストはペトロを見つめて無言のうちに「三度わたしを知らないと言いましたね」という確認をなさったに違いありません。言い換えれば、キリストのまなざしはペトロの罪を指摘し、彼がどうしようもなく信仰の弱い人間であることを自覚させたのです。キリストのまなざしは、ペトロにキリストの弟子であることを必死で否定している罪深い自分自身の姿に気づかせました。光が暗闇を照らすようにペトロの罪を明るみに出し、彼のプライドを打ち砕きました。

しかし、それだけではなく、キリストのまなざしは、最後の晩餐のときにキリストがお語りになったもう一つの御言葉「あなたは立ち直ったら、兄弟たちを力づけてやりなさい」(ルカ22:32)ということも語りかけていたことでしょう。キリストはペトロの罪を指摘するだけでなく、罪を悔い改めて新しく生きるのだ、と無言のうちにペトロを励ましておられたに違いありません。「ペトロよ、三度もわたしを知らないと言ったあなたを、わたしは見捨てない。ペトロよ、あなたがどんなに信仰の弱い人間であっても、わたしはあなたを赦して弟子として愛し続けるだろう。だから、やがて立ち直ったらわたしの弟子として生きていきなさい」とキリストのまなざしは、語りかけておられたに違いありません。        

(2015年2月15日の説教より)