「わたしの生きる力は絶えた/ただ主を待ち望もう」(哀歌3:18)

この哀歌には、バビロン帝国の侵略による惨禍を嘆くことや、バビロン帝国の滅亡を願うことだけではない、大切な要素があります。それは、エルサレムで起こった悲惨な出来事が、神様に背いた自分たちに対する神様の怒りによってもたらされたという深い認識です。哀歌の3章1節には「わたしは/主の怒りの杖に打たれて苦しみを知った者」とあります。哀歌の作者は、神様が存在しておられないからエルサレムは滅亡したのではなく、まさに神様が存在しておられて怒っておられるからこそエルサレムは滅亡したのだ、と認識しているのです。そして、作者は、神様御自身が自分たちを攻撃したことを、さまざまな比喩を用いて言い表しています(特に、4節、7節、10節、11節、13節を参照)。信じる人をこのような苦しみにあわせるとは、なんと恐ろしい神様でしょうか!

ところが、哀歌の作者は、このような恐ろしい神様はもはや信じることができないとは言いません。むしろ、「わたしの生きる力は絶えた/ただ主を待ち望もう」(18節)と言うのです。「主を待ち望もう」とは、神様の救いを待ち望もうということです。それだけではありません。この作者は、「苦汁と欠乏の中で/貧しくさすらったときのことを決して忘れず、覚えているからこそ/わたしの魂は沈み込んでいても再び心を励まし、なお待ち望む」(19-21節)と言って、神様に対する信仰を告白するのです。神様の怒りによって想像を絶する苦難を受けたことが、神様の救いを待ち望む根拠になるというのです。実に不思議なことです。

この作者は、自分たちに神様に対する罪があったということを認識しています。1章8節に「エルサレムは罪に罪を重ね/笑いものになった」とあるとおりです。しかし、罪と言うならば、バビロン帝国にはユダ王国以上の罪があったことでしょう。バビロン帝国はユダ王国以上に偶像を礼拝して富をむさぼる国でした。そうであるからこそ、ユダ王国を滅ぼして宝物を略奪し人々を捕囚として連れて行ったのです。なぜ、ユダ王国以上に罪深いバビロン帝国が栄え、ユダ王国の都エルサレムがひどい苦しみを受けなければならなかったのでしょうか?この作者は、自分やエルサレムの人々が神様との特別な関係にあるからこそ苦しみを受けているのだ、と信じています。そして、神様との特別な関係にあるからこそ、救いもまた来るということを信じています。そこで、この作者は、「主の慈しみは決して絶えない。主の憐れみは決して尽きない。それは朝ごとに新たになる。『あなたの真実はそれほど深い。主こそわたしの受ける分』とわたしの魂は言い/わたしは主を待ち望む」(22-24節)と力強く断言することができるのです。(4月10日の説教より)