ルカによる福音書 14:7-14
「招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。」 (ルカ14:10)
聖書の時代にも、会合に上席と末席があったというのは興味深いことです。新約聖書の時代、客を招待して食事をする場合、部屋の中央に四角いテーブルが置かれました。そして、テーブルの入り口に近いほうの側には僕たちが給仕のために控えており、テーブルの三方に幅の広い寝いすが置かれました。そして、この寝いすに横たわって、左ひじで体を支えながら右手で食事をする、というのが一般的な作法であったそうです。今日から考えますと、なんともくつろいだ姿勢であります。上席は、テーブルをはさんで入り口と反対側、つまり部屋の奥のほうに設けられました。そこで、尊敬されている客は、入り口と反対側の席に座らせられました。
キリストの教えは、直接には客として招かれた場合のエチケットを教えています。しかし、その意味は決して単なるエチケットに限定されるのではありません。自分から上座に座るなという程度のことであれば、私たち日本人にとっても常識のようなものであります。また、キリストと同じ時代のユダヤ人の文献にも同じことが教えられていたそうです。キリストがおっしゃろうとしたことの中心は、11節にあります。「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」ということです。つまり、キリストは食事の席のエチケットの問題を通して、人間の生きる姿勢全体を問題にしておられるのであります。人々の前で高ぶるものは神によって低められ、人々の前でへりくだるものは神によって高められるということであります。
ルカによる福音書を読んでおりますと、そのようなたとえ話が何度も出てくるのに気づきます。たとえば、贅沢に遊び暮らしている金持ちとラザロというできものだらけの貧しい人の話があります(16:19-31)。また、人々から尊敬されてうぬぼれているファリサイ派の人と人々から軽蔑されている徴税人の話もあります(18:9-14)。キリストは、本日の箇所と同じように「だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(18: 14)という言葉をもってこの話を結んでおられます。 (8月23日の説教より)