なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです。そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です。    (一コリント7:14)

ここを読むと不思議に思う方がおられるのではないでしょうか。つまり、キリストを信じてもいないし、洗礼を受けてもいないのに「聖なる者とされている」などということがありえるのだろうか、という疑問をもたれるのではないかということです。潔癖な性格の方の中には、信者でない夫や妻をもっていたらそれによって自分が汚れてしまうのではないかと思われる方があるかもしれません。しかし、実際はその反対なのです。クリスチャンは信仰によってキリストと結ばれたものですから、日々キリストの霊である聖霊によって清めを受けることができます。ですから、クリスチャンは信者でない夫や妻によって汚されることがないばかりか、その反対に信者でない夫や妻に聖霊の清めの力を伝えることができるのです。すなわち、聖霊の働きが先にクリスチャンとなった妻や夫を通して、信者でない夫や妻に及ぶのです。なぜならば、聖書が「男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」(創世2:24)教えるように、夫婦は一体のものでありますから、聖霊の交わりも夫婦の片方だけでなく両方に及ぶからです。夫婦の間においては、食卓や寝床が共有されますが、聖霊の交わりもまた共有されるのです。
新約聖書の時代、親の一方がクリスチャンであれば、その子もクリスチャンとして育てられました。その代表的な例は、パウロの若い同労者であったテモテです。クリスチャンの子どもは、クリスチャンである親の教育を受けることによって聖霊の交わりを受けることができます。ですから、クリスチャンの子どもは、キリストの恵みと聖霊の交わりを約束された者として、子どものときに洗礼を受けることができるのです。そして、それと同じように、クリスチャンの妻や夫との交わりを通して、信者でない夫や妻も聖霊の交わりを受けることができるのです。聖書の教えにおいては、夫婦の交わりはキリストの救いを伝達するために用いられる大切なものなのです。 (8月5日の説教より)

以下、月報に記された内容です。

説教「家族に伝わる恵み」
コリントの信徒への手紙一7:12-16

 夫婦の一方だけがクリスチャンである場合
 本日の箇所の12節でパウロは、「その他の人たちに対しては」と書き始めます。「その他の人たち」というのはわかりにくい書き方ですが、10節と11節が信徒同士の夫婦に対する命令であることを考えますと、「その他の人たち」というのは、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンである場合のことだと推測されます。実際、12節と13節を読みますと「ある信者に信者でない妻がいて、その妻が一緒に生活を続けたいと思っている場合」とか「ある女に信者でない夫がいて、その夫が一緒に生活を続けたいと思っている場合」と書かれていますので、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンの場合という推測は正しいことがわかります。このように、「その他の人たちに対しては」と書き始めますので、これを読む人は、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンである場合には違った結論になるのではないかと思うかもしれません。ところが、実際には「彼女を離縁してはいけない」とか「彼を離縁してはいけない」という結論になっています。つまり、原則として、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンである場合にも、信徒同士の夫婦の場合と同じように離婚してはならないという結論なのです。ただし、信徒同士の場合と違う点がいくつかあります。それは、この結論の根拠は何かということと、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンである場合には例外、つまり別れてよい場合があるということです。

 なぜ別れてはならないのか
 まず、この結論の根拠は何かということですが、12節には「主ではなくわたしが言うのですが」とあります。これは10節の「こう命じるのは、わたしではなく、主です」と対照的な表現です。つまり、信徒同士の夫婦が別れてはならないというのはキリストの言葉に直接に基づいている命令であるが、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンの場合に離婚してはならないというのは、パウロが考えて言っていることだというのです。もちろん、パウロが考えて言っていることであっても、パウロは聖霊の導きによってこの手紙を書いているのですから、権威のある教えであることは言うまでもありません。しかし、パウロはコリント教会の状況を念頭に置いて言っているのですから、パウロが言っていることが自分の状況に当てはまるかどうかは、私たち一人一人が聖霊の導きをいただきながらよく考える必要があるということになるでしょう。
 先ほど、夫婦のどちらか一方だけがクリスチャンの場合に離婚してはならないというのは、キリストの言葉に直接に基づいている命令ではなく、パウロが考えて言っていることだと申しました。しかし、それでもパウロの考えには読者をなるほどと思わせる理由があります。それが14節前半の「なぜなら、信者でない夫は、信者である妻のゆえに聖なる者とされ、信者でない妻は、信者である夫のゆえに聖なる者とされているからです」という理由です。ここを読むと不思議に思う方がおられるのではないでしょうか。つまり、キリストを信じてもいないし、洗礼を受けてもいないのに「聖なる者とされている」などということがありえるのだろうか、という疑問をもたれるのではないかということです。潔癖な性格の方の中には、信者でない夫や妻をもっていたらそれによって自分が汚れてしまうのではないかと思われる方があるかもしれません。しかし、実際はその反対なのです。クリスチャンは信仰によってキリストと結ばれたものですから、日々キリストの霊である聖霊によって清めを受けることができます。ですから、クリスチャンは信者でない夫や妻によって汚れることがないばかりか、その反対に信者でない夫や妻に聖霊の清めの力を伝えることができるのです。すなわち、聖霊の働きが先にクリスチャンとなった妻や夫を通して、信者でない夫や妻に及ぶのです。なぜならば、聖書が「男は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」(創世2:24)教えるように、夫婦は一体のものでありますから、聖霊の交わりも夫婦の片方だけでなく両方に及ぶからです。夫婦の間においては、食卓や寝床が共有されますが、聖霊の交わりもまた共有されるのです。
 そして、パウロはさらにもう一つの理由を付け加えます。それが14節後半の「そうでなければ、あなたがたの子供たちは汚れていることになりますが、実際には聖なる者です」ということです。新約聖書の時代、親の一方がクリスチャンであれば、その子もクリスチャンとして育てられました。その代表的な例は、パウロの若い同労者であったテモテです。テモテは母親がユダヤ人のクリスチャンでしたが、父親はギリシア人でクリスチャンではありませんでした。しかし、キリストを信じる信仰を受け継ぐ者として育てられ、パウロにその賜物を見出されて伝道者となりました。そして、パウロを助けてたいへんよい働きをし、パウロから「愛する子」「主において忠実な者」(一コリント4:17)と呼ばれるようになったのです。クリスチャンの子どもは、クリスチャンである親の教育を受けることによって聖霊の交わりを受けることができます。ですから、クリスチャンの子どもは、キリストの恵みと聖霊の交わりを約束された者として、子どものときに洗礼を受けることができるのです。そして、それと同じように、クリスチャンの妻や夫との交わりを通して、信者でない夫や妻も聖霊の交わりを受けることができるのです。聖書の教えにおいては、夫婦の交わりはキリストの救いを伝達するために用いられる大切なものなのです。

 別れてもよい場合とは
 次に、例外として別れてもよい場合があるということについてです。15節の前半に「信者でない相手が離れていくなら、去るにまかせなさい。こうした場合に信者は、夫であろうと妻であろうと、結婚に縛られてはいません」とあります。すなわち、クリスチャンでない妻や夫が自分から離れていく場合には離婚してよいということです。これは結婚というものが夫と妻の合意によって成立しているという事実を考えれば、もっともな結論です。「信者でない相手が離れていく」場合とは、具体的にどのような場合だったのでしょうか。考えられるのは、クリスチャンでない相手がクリスチャンの妻や夫の信仰や生活に対して反発して出ていくという場合です。一方では、結婚したときにはクリスチャンでなくても、クリスチャンの妻や夫と共に生活していくうちに相手がその信仰や生活のあり方に共鳴していく場合もあります。しかし、他方ではクリスチャンの妻や夫と共に生活していくうちに相手がその信仰や生活のあり方に反発して離れていくという場合もあります。それはクリスチャンの妻や夫が悪いからではなくて、その相手の心の奥の一番深いところにキリストに反発するものがあるからなのです。そのような場合は、その相手と無理に結婚生活を続ける必要はない、とパウロは認めているのであります。           (2018年8月5日の説教より)