説教「なぜキリストは罪人を招くのか」
ルカによる福音書15:1-7

 見失われた一匹の羊
 本日の箇所は、聖書の中でもよく知られた、見失われた羊を捜す羊飼いのたとえであります。このたとえ話が語られるようになったきっかけは、「徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た」(1節)とありますように、キリストが当時の社会で罪人と言われていた人々と交流をもっていたことでした。徴税人は当時のユダヤ人たちの間で罪深い者と考えられていました。なぜなら、徴税人は皇帝を神として崇めるローマ帝国に納める税金を取りたてる人であり、しばしば不正な取りたてによって私腹を肥やしていたからです。しかも、徴税人は律法を守らない異邦人と交流がありましたから、彼ら自身が異邦人と同じように汚れた者と見なされていました。ですから、ユダヤ人の宗教的指導者であるファリサイ派の人々や律法学者たちは、彼らと同じ場所に同席することを避けていたのでありました。新約聖書では、徴税人は娼婦とともに罪人の代表格とされています。彼らは一般のユダヤ人から交わりを拒否されていましたから、交わりをもってくださるキリストのもとへと連れ立ってやってきたのでありましょう。キリストは彼らと親しい交わりをもってくださったのでありました。それに対して、ファリサイ派の人々や律法学者たちは「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」(2節)と不平を言い出しました。そこで、キリストは、罪人とは神の前から見失われた人であって、神はそのような人が帰って来るように願っておられるのだということを、見失われた羊のたとえでお示しになったのであります。
 キリストは「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか」(4節)とおっしゃいました。百匹の羊を持っている人というのは、当時の牧畜農家としては普通の規模でありました。羊飼いは夕方に羊を囲いの中に入れる前に羊の頭数を数えますから、いなくなった羊がいればその時にわかります。それだけでなく、よい羊飼いは羊一頭一頭を見分けることができ、水を飲ませるときに先に水を飲んだ羊を後ろに下がらせて、まだ水を飲んでいない羊を見分けて前に連れて来るのだそうです。ですから、牧草地で草を食べさせている最中であっても、もし一匹の羊がいなくなれば、よい羊飼いはそれに気づくことができたに違いありません。そして、羊がいなくなったことに気づけば、その一匹を捜しに行きました。その場合、残りの九十九匹の羊は一時的に放置された状態になりますが、それでも羊飼いはいなくなった一匹を捜しに行くのであります。見事にいなくなった羊を見つけたならば、その一匹は特別に肩に担いで、他の九十九匹は歩かせて、夕方に家に帰ってくるのです。そして、友達や近所の人々にその日にあったことを話して「見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください」(6節)と言うのであります。そのように周囲の人々に話さずにはおれないくらい、見失った羊を見つけたことは羊飼いにとって大きな喜びでありました。この話は、実際に羊を飼った経験のある人であるならば、だれでも素直に共感できる内容であったと思われます。
 悔い改める一人の罪人
 このたとえ話の締めくくりとして、キリストは「言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある」(7節)とおっしゃいました。「悔い改める一人の罪人」というのが、失われていた一匹の羊のことであるのは明らかです。ですから、罪人というものが、ここでは悪人とか裁きを受けるべき人として考えられているのではなく、羊飼いであるキリストの前から見失われた存在として考えられているのであります。したがって、このたとえ話の背景となった徴税人などのことを考えますと、徴税人のような罪人をこそ、キリストは見失われたものとして捜し求めておられ、罪人が悔い改めて新しく生きるようになることこそ、羊飼いであるキリストの使命であると考えておられたということがわかります。そして、天の父なる神は、徴税人のような罪人がキリストを信じて悔い改めたことを大きく喜んでくださるのです。
 「悔い改める必要のない九十九人の正しい人」というのは、野原に残しておいた九十九匹の羊のことだと考えられます。注意すべきことは、この表現がファリサイ派の人々や律法学者たちに対する皮肉を含んでいるという点です。彼らは、自分たちが罪人ではなく正しい人であると考えていました。ですから、「悔い改める必要のない九十九人の正しい人」というのは、まさしく彼らのことを指していたのです。しかし、本当に悔い改める必要のない正しい人などというものがこの世にいるのでしょうか。おりません。神の独り子であるイエス・キリストを除いては。キリストはすべての人が罪人であることをよくご存知でいらっしゃったからこそ、人々の罪を償うために十字架上の死を成し遂げられたのでありました。使徒パウロもまた「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっています」(ローマ3:23)と記しています。ファリサイ派の人々や律法学者たちは、実は本質においては罪人であるにもかかわらず、自分たちは悔い改める必要のない正しい人であると思い込んでいました。したがって、キリストに見失われたものとして捜していただくことができなかったのでした。
 キリストは「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである」(ルカ5:32)とおっしゃいました。キリストは世の罪人とされている人々に深い同情をもっておられました。彼らはキリストの目から見るならば、捜し求めて、父なる神のもとに連れ帰るべき存在でありました。罪人と呼ばれている人々が、キリストを信じることによって、悔い改め、父なる神のもとに立ち帰るということこそ、キリストの働きの目的でありました。「悔い改める」(ギリシア語メタノエオー)という言葉の背景にある旧約聖書のヘブライ語を調べてみますと、「帰る」という意味のシューブという動詞であることがわかります。つまり、神から離れている魂が神のもとに帰ってくるのが「悔い改め」なのであります。宗教改革者のカルヴァンも「悔い改めとは『われわれの生が真実に神に向き変わることであって、この向き変わりは神へのまじりけない、厳粛な恐れから生じるものである。これは、われわれの肉とわれわれの古き人とに死ぬこと、御霊によって新しく生きることから成る』」(『キリスト教綱要』3篇5章5)と定義しました。この定義によっても、悔い改めとは神への立ち帰りであるということがわかります。キリストが罪人を招かれたのは、立ち帰った人が罪赦され、義とされ、神の子として生き、神の栄光をたたえる人となるためでありました。言い換えれば、キリストの十字架と復活を信じることによって、キリストと共に死にキリストと共に生きる者となるようにと、罪人を御自身のもとに招かれたのでありました。(2014年3月9日の説教より)